13416件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

所沢市議会 2023-03-20 03月20日-07号

圏域の病床数等を管轄する埼玉県の狭山保健所ホームページ、こちらから得た情報といたしまして整備計画の概要を申し上げますと、まず、名称は仮称敬寿会所沢病院開設者医療法人社団敬寿会、これは蕨市の法人のようでございます。それから、診療科につきましては、内科呼吸器内科循環器内科消化器内科消化器外科脳神経外科リハビリテーション科麻酔科となっております。

姫路市議会 2023-03-02 令和5年第1回定例会-03月02日-02号

認知症カフェにつきましては、兵庫県が姫路市内に3か所指定している認知症疾患医療センターの1つである医療法人公仁会姫路中央病院に委託して開設する予定としております。  現在、運営方法については調整中でございますが、認知症の専門的な知識を持った看護師社会福祉士等が関わり、相談対応を行う予定としております。  

半田市議会 2023-03-02 03月02日-04号

公表されているコロナ禍前の令和元年度のデータによれば、介護施設ボランティア登録者数は914人で、活動者は346人、受入れ機関数は27団体社会福祉法人団体、株式会社が13団体NPO法人団体医療法人1団、公共団体団体、その他2団体となっています。 事業費は、ボランティアポイント転換交付金を含めた管理委託料決算額が192万2,250円となっています。

糸満市議会 2022-12-19 12月19日-05号

ケ、南部病院跡地利用について、社会医療法人友愛会の所有する資産価値のない建物を購入することへの見解を伺う。コ、令和4年5月30日に市土地開発公社友愛会の結んだ借地権付売買契約の内容を伺う。 件名4、学校施設整備について。小項目1、西崎小学校グラウンド照明設備について。ア、父母会からの要請はいつありましたか伺う。イ、初期対応を伺う。ウ、要請を受けて不具合を確認したのはいつですか伺う。

猪名川町議会 2022-12-13 令和 4年生活文教常任委員会(12月13日)

この部分につきましては、引き続き各市町のほうも県ですとか国、こういったところに必要な要望であったり、協議を重ねさせていただいてございますが、その資源医療資源としては、やはり医療法人さん含めての、そういった連携が非常に重要となってまいる中で、今おっしゃっていただいたように郡部のほうで、なかなかそういった拠点が築きにくいということがございます。  

日野市議会 2022-12-09 令和4年企画総務委員会 本文 開催日: 2022-12-09

これは、文書のほうの回答の中で、関係者からお金とかもらっていましたかみたいな質問のほうをさせていただいたところなんですが、既に判明していた医療法人からの報酬以外には、地権者関係事業者等から金等の利益は受け取っていないというような趣旨での御回答はいただいているところでございます。  それから、お名前とか上げられていた土地所有者の方とのやり取りについてでございます。  

川島町議会 2022-12-08 12月08日-04号

なお、火曜日は医療法人啓仁会平成の森・川島病院接種の協力をいただき、接種人数は約200人となっていますとの答弁がありました。 樹木剪定伐採業務委託料について、伐採することについてはつばさ南小学校長などに確認しているとのことだが、三保谷公民館関係者にも確認しているのかとの質疑に対し、この業務は校内にある樹木老木化などにより倒木し、児童に危険が及ぶことがないよう樹木伐採を実施するものです。

足立区議会 2022-12-07 令和 4年12月 7日区民委員会−12月07日-01号

◆吉田こうじ 委員  やはりこのワーク・ライフ・バランス、先ほどの議案にもあったのですけれども、一般企業と同じようにお仕事をされている、例えば社会福祉法人ですとか医療法人さんですとか、あとNPO法人ですとか、いろいろあると思うのですけれども、NPO法人は多分認定企業に入ってらっしゃると思うのですけれども、同じように働いていらっしゃるという意味では、どの職場でもこれはすごく大事な取組だと思うのですけれども

日野市議会 2022-12-05 令和4年第4回定例会(第4日) 本文 開催日: 2022-12-05

この、いわゆるそのNPO法人誘致の問題については、当時のですね、医療法人の役員や、あるいは国会議員まで誘致に関わっていたという話も伺ってまして、ある意味、河内氏も絡んでですね、この誘致の問題にどんな、一体、話合いなり、NPO法人に対して話をしていたのかということもしっかりと私は、本来であればチェックすべきではないかと。

枚方市議会 2022-12-04 令和4年12月定例月議会(第4日) 本文

対象者条件市内中小企業就業者であり、社会福祉法人医療法人は該当しないため、多くの希望者がおられても、交付申請につながっていないことは残念なことです。就職氷河期世代支援は言うまでもなく、私は昨年の6月、さらに12月の定例月議会において、定住促進の観点から本市独自の奨学金返還支援制度の導入を提案、要望してまいりました。  

小松島市議会 2022-12-03 令和4年12月定例会議(第3日目) 本文

水道施設老朽化が懸念され,また,病院施設設置件数が多い本市において,このような断水に備えて個人や民間所有井戸を使えるよう協定を促進することは当然であるとして,法人,とりわけ使用量が多いと予想される医療法人であるとか社会福祉法人にも,井戸設置への働きかけが必要と考えますが,市の見解をお伺いいたします。